赤ちゃんはなぜ夜泣きするのか

一度泣くと泣きやまない

赤ちゃんならば、夜泣きする子も多いですが、夜泣きするのに理由がない場合もあります。
生後半年ぐらいから1歳半ぐらいになると、夜泣くようになります。
昼間は元気に遊んでいて、寝る前までは機嫌が良かったのに、夜中になると急に泣くような子もいます。
一度夜泣きを始めると、親があやしたりと色々行なっても、泣きやまないということも多いです。

一度夜泣きが始まり、何時間も泣きやまずに親が付き合うのも大変です。
赤ちゃんは泣くものだと言ってしまえばそれまでですが、やはり何とかして原因を探り、泣きやんで欲しいものです。

睡眠の発達過程

赤ちゃんが空腹でもなく、オムツも汚れていなく、特に体調が悪いというわけでもなく、機嫌も良いのに、夜突然泣くことがあります。
なぜ夜泣くかは、はっきりとは原因はわかってはいませんが、睡眠のリズムが関係していると考えられています。

人は浅い眠りと深い眠りを繰り返しますが、赤ちゃんはまだその睡眠サイクルが未熟です。
そのために、浅い眠りの時に目が覚めてしまうということがあると考えられます。
また知能も発達して脳も形成されていく段階なので、昼間の経験が夢となり、それを見ているときに夜泣きするという説があります。
そしてもう1つ、この眠りの途中で目が覚めてしまったので、機嫌が悪く泣くという説もあります。

人間は眠っている途中で起こされると機嫌が悪いものです。
そのために、赤ちゃんも同じく、なんらかの理由によって、夜寝ているときに目が覚める、機嫌が悪くなり泣くということがあるかもしれません。

夜泣き対策

夜泣きの原因ははっきりとはしていませんが、親のスキンシップが足りないなど、親の育児方法とはまったく関係ありません。
昼間に良く遊ばせて、夜ぐっすりと眠らせるなどしても、これも夜泣きを止める手段にはなりません。
このために、夜泣きしたら、そのときに対処するしか方法はないです。

このようにすれば赤ちゃんが泣きやむということはありませんが、親が抱っこして安心させるのは良い方法です。
また普段聞いていない、音楽や着メロをきかせると、我に返って泣きやむこともあります。
どうしても泣きやまずにいる場合は、思い切って一度電気を付けて起こす、そして少し遊んでから寝かせるという方法もあります。

ただ夜泣きは母親のみならず、父親も協力して対応していくべきであり、この時期は特に夜になると眠れない時間が続きます。
母親だけだと体力が持ちませんので、父親と交互に協力して赤ちゃんをあやすなどしていくと良いでしょう。
また夜になったら赤ちゃんも眠るという生活リズムを整えると、赤ちゃんもぐっすり眠れるようになり、夜泣きも少なくなるかもしれません。