鍋の焦げ付きを落とす方法
ステンレスの鍋は力が要る
錆びにくいという長所があるため、人によってはステンレスの鍋は丈夫と勘違いされる人もおられます。
ですがステンレスの鍋は、錆びにくいという長所、焦げ付きやすいという短所があるので注意してください。
長くステンレスの鍋を上手に使いたいという場合は、あまり高温で長時間使用しないほうが良いでしょう。
ステンレスの鍋で発生する汚れですが、主に焦げ付いている部分が洗いにくくなる、もしくは食べ物の汚れなどが付着したままという汚れが定番です。
どちらも焦げ付いている部分が問題となっているので、重曹を用いて焦げている部分を剥がすようにしましょう。
この時にやってはいけない行為が、ステンレスの鍋をゴシゴシと洗うことです。
鍋というと力を入れて洗うもののように思ってしまいますが、これでは鍋の表面を傷つけてしまう、錆びやすい部分が発生するという問題を抱えてしまいます。
なのでステンレスの鍋を洗う際は、重曹につけておく、汚れが浮かび上がってくるようになったら、水で洗い流す程度に留めたほうが無難でしょう。
アルミの鍋にはコツが要る
ステンレスの鍋とは違い、アルカリ性のものに弱いので注意してください。
アルカリ性のものとは重曹のことです。
重曹は頑固な汚れも落とすと言われているので、とりあえずアルミの鍋にも使ってみようという人はいますが、見えないところで小さな汚れが発生するようになり、アルミの鍋の強度も下がってしまいます。
では何を使用してアルミの鍋をキレイにするのかというと、それは酢です。
酢はアルミの鍋の焦げつきに効果がありますので、アルミの鍋の端の方に溜まっている汚れを落とせるのです。
また力を入れないでも汚れを落とせることが多いので、酢によって汚れを落とした後は天日干しするだけで問題ありません。
アルミの鍋は傷つきやすい短所もありますので、たわしなどを用いて洗うことも厳禁です。
テフロン鍋をキレイにする方法
テフロンとはフッ素のことで、フッ素コーティングされているアルミ、ステンレスの鍋をテフロン鍋と言います。
近年では、ステンレスの鍋やアルミの鍋より優れているということで、従来の鍋からテフロン鍋に買い換える人が増えてきました。
ですがテフロン鍋を洗う際は、次のことに注意しないといけません。
テフロン鍋を洗う際は、安易に洗剤を使用してはいけないのです。
その理由ですが、そんなことをしないでも水を入れて沸騰させるだけで、汚れが剥離するという性質があるからです。
そのためクレンザー、たわし、ヘラなどで汚れをこすらないようにしましょう。
テフロン鍋は、力を入れて洗うという行為そのものが不要なので、水で洗い流す程度でキレイにしたほうが賢明です。