浴衣の家庭での洗濯方法
浴衣の洗い方の基本
家庭でも上手に浴衣を洗うことは可能です。
ただし浴衣を洗う前に、洗濯表示を確認するようにしましょう。
浴衣は水洗い可能、水洗い不可のケースがありますので、同じような浴衣であっても、同じような扱いをして良いというわけではありません。
そして水の温度設定も洗濯表示で確認します。
なぜ水の温度設定も確認するのかというと、それは色落ちしないように配慮しないといけないからです。
カジュアルな服装とは違い、浴衣を洗う際は、繊細にできていることを理解して洗うようにしましょう。
色落ちの確認方法ですが、白い布に洗剤を付けておき、こちらを用いて浴衣の目立たない部分を洗ってみます。
その際に色落ちしてしまうようであれば、色落ちする可能性が高いと判断しましょう。
また、どうしても色落ちするのかどうかが判別しづらい場合は、クリーニング店で浴衣を洗ってもらったほうが良いです。
稀に色落ちの判別が難しい浴衣もあるので気をつけてください。
浴衣を洗う前にやっておくべきこと
汚れが付着していないか確認し、汚れが付着しているようであれば、以下の方法で汚れを落とすようにしましょう。
ファンデーション、日焼け止めなどが付着している場合は、クレンジングオイルを汚れに塗布し、その後、歯ブラシで優しくこするようにします。
力を入れてしまうと、汚れが拡がってしまうので注意してください。
食べこぼし、泥汚れなどが付着している場合は、水を用いて汚れを流すようにします。
その後、食器洗い洗剤を用いて汚れを浮かせる、そして、もう1度水を用いて汚れを流すようにすると汚れが落ちやすいです。
浴衣の干し方、収納方法
干し方の基本となりますが、洋服に使用するハンガーで干さないようにしましょう。
これは浴衣の干し方で良く発生する失敗なのですが、このような対応を取ってしまうと、浴衣の上部がハンガーに引っ張られてしまい、傷みやすくなるだけなので注意してください。
ではどのようにして干すのかというと、浴衣をつっぱり棒に通す、竿にS字フックを掛けて、掛かっているS字フックを洗濯バサミで固定すると良いです。
これにより浴衣が固定された状態となり、横風が吹き込んできた際も、浴衣が乱れずに済むのです。
乾かした後は、シワを必ず取り除くようにしましょう。
アイロンがけを行うだけでシワ取りすることが可能です。
ここで重要となるのは、何度もアイロンがけを行わないようにすることで、何度もアイロンがけを行ってしまうと、余計にシワが目立つようになってしまいます。
後は、袖の部分を重ねるようにする、襟の部分は裏側にもアイロンをかけるようにして、シワが発生しづらい状態にしてから収納するようにしましょう。