正しい毛玉の取り方
衣類の生地にできる毛玉の原因、防ぎ方
どのような服であっても、基本的に長く使用しているほどに毛玉が発生しやすくなります。
毛玉が発生しやすくなるメカニズムは、繊維のほつれ、繊維と繊維が擦れ合うことで発生する静電気、小さな毛玉が集合してしまうことが起因になります。
繊維のほつれについては、衣類の生地であれば発生しない可能性が低いため、避けることは難しいでしょう。
なので、衣類の生地を着用する際は、他の生地と触れ合わないように配慮する、もしくは使用頻度を下げて、静電気の発生率を下げることが重要となってきます。
その他の毛玉の防ぎ方は、毛玉が発生しやすい素材を避けるようにすることです。
具体的には、アクリル、ポリエステル素材の混紡などを避けるようにしましょう。
これらの素材は毛玉が全体的に発生しやすいため、毛玉を完全に無くすことが大変です。
似たような理由で毛玉ができやすい素材では、ウール、カシミヤ、アンゴラなどの天然素材も毛玉ができやすい素材です。
静電気が発生しやすく、劣化すると繊維のほつれが多くなりますし、衣類の洗濯、乾燥も簡単ではありません。
もし、毛玉そのものができにくい素材を選びたいという場合は、綿、麻、絹でできている衣類を選ぶようにすると良いでしょう。
毛玉がもしできてしまった場合も、毛玉を発見することが簡単で、毛玉の数も多くはありませんので、ピンセットなどで簡単に取り除けますし、これらの素材は丈夫なので、長く使用できるという利点もあるのです。
毛玉の取り方で定番のもの
衣類の生地に発生する毛玉は、毛玉取りブラシ、もしくは電動の毛玉取り機を使うだけで、簡単に毛玉を取り除くことができます。
毛玉取りブラシ、毛玉取り機を使用する際は、服を固定している状態が望ましいので、アイロン台を用意するなどして毛玉取りを始めたほうが良いです。
毛玉取りブラシは、ブラシの先端部分で毛玉を引っ掛けるような感じで、毛玉を取り除くことが可能となっています。
ただし力加減の調節が難しいので、最初は力加減を意識して毛玉を取り除くようにしたほうが良いでしょう。
毛玉取り機は、毛玉がある箇所に対して毛玉取り機を押し当てるだけで良いです。
その後、ボタンをONにしてくるくると毛玉取り機を回しながら、服の端までキレイにするだけで問題ありません。
ほとんど力がいらないため、誰でも簡単に毛玉を取り除くことができるのは、毛玉取り機となります。
毛玉取り機の注意点ですが、服を傷めないためにもカッターの高さを調節したほうが良いです。
毛玉を取り除くことが大事なので、服と密着させる必要はありません。
動かしている時、ぎこちなさを感じる場合は、ちょっとだけカッター位置を高くしましょう。