バスタオル

タオルがくさい…実は毎日の○○がふかふかタオルの妨げになっていた!?

実は難しいタオルの洗い方

タオルは一枚の丈夫な布なので、洗濯をする時に特に何かテクニックが必要とは思えないかもしれません。
ですが実はそんな単純な布であるタオルだからこそ、専用の方法を使わないと寿命を縮め快適な洗いあがりにするのが難しかったりするのです。

例えば毎日使用しているタオルがいつの間にか洗っても落ちない匂いがついていたり、最初はふかふかだったはずの手触りがぺちゃんこになって拭きづらくなってしまっていたなんていうことはないでしょうか。

それらの原因は洗う時の方法を誤ってしまっているからです。
タオルの劣化を招く一番の原因は実は「柔軟剤の使いすぎ」にあります。

テレビCMなどを見ていると、柔軟剤を入れることでたっぷり空気の含んだふわふわタオルになるかのような演出がされているので、つい同じようにタオルを洗うときにたくさんの柔軟剤を入れたくなります。

ですがこの柔軟剤は使いすぎてしまったりあまりにも頻繁に使用をし続けてしまうと逆にタオル本来の感触を弱め、固くてゴワゴワの布質を作り上げてしまうのです。

柔軟剤はもともとごわつきが感じられてきたタオルに適度に使用することで本来の力を発揮します。
毎回ではなくある程度頻度を落として使用していくようにしましょう。

洗っても取れないタオルの臭いの原因

タオルを何度か繰り返し使用していると、いつの間にか洗ってもいつまでも臭いにおいがとれなくなってしまっていたりします。この原因となっているのは洗っても落としきれない汚れや雑菌です。

生乾きのタオルを長時間放置しているとなんとなく生臭いような嫌な臭いが発生するようになりますが、これは適度に湿った生暖かい環境では雑菌が繁殖しやすく、それが落としきれていなかった汚れを餌に増えてしまっているからです。

一度菌が繁殖してしまうと完全に乾燥させてもまた使うと臭いが発生する定着が起こってしまうので、もしとれない臭いがついてしまったら早めに殺菌消毒をしていくようにしましょう。

臭いがついてしまったタオルへの対処方法としては「塩素系洗剤の浸け置き」や「煮沸消毒」とその後の徹底的な乾燥があります。

塩素系洗剤はワイドハイターなどの製品として簡単に購入できますので、それらを溶かした水の中にタオルを入れて数時間放置します。
煮沸消毒の場合は大きな鍋に水をたっぷり入れ、そこで数分タオルを沸騰したお湯の中に入れておくようにします。

終わったら直射日光もしくは乾燥機を使って一気に乾かします。
これだけでも臭いの大半は消えてくれるはずです。

干す時の一振りでタオル寿命が伸びる

もう一つ工夫してもらいたいのがタオルを干すときに一回大きく振るようにするということです。
今治タオルなど有名なメーカー品では、タオルの「毛羽」とされる表面の目がきめ細かく密集して配置されています。

しかし洗い終わったばかりの状態ではこの毛羽は寝たままになっているので、それをそのまま干して乾燥させてしまうと毛羽の感覚のないへたった感触で仕上がってしまいます。

なので洗い上がったタオルを干すときには一度大きく振ることで、寝てしまっている毛羽を立ち上がらせ乾いたときのふんわり感を回復することができます。
高級タオルになるほどこうした日々のケアが大切なので、ぜひ丁寧に選択して長く快適に使っていってください。