アイロンがけ

アイロンがけが簡単になるコツ

きちんとアイロンがかかっている服は見た目や着心地が違います。
しかし、わかっているけどアイロンがけは大変です。
今回はアイロンがけのコツについて紹介します。

アイロンがけの基本

まずは手アイロン

アイロンをかける前に衣類をアイロン台の上に広げて形を整えます。
手でアイロンをかけるようにシワを伸ばすことが大切です。

先端を浮かせる

アイロンは先端を浮かせ気味にするとスムーズに動かせます。重心を後ろにかけるイメージです。
途中で引っかかってシワになってしまったということも防げるます。

ジグザグに動かさない

シワを伸ばすためにジグザグに進めるかけ方がよく見られます。
実はジグザグに動かすと、進んだ方向にシワができてしまうのです。
シワを伸ばすな直線にアイロンをかけましょう。
アイロンを持っていない手で縫い目や反対側を押さえて引っ張りながらアイロンをかけるとシワを伸ばしやすくなります。

まとめてアイロンをかけるなら低温から高温の順番に

衣類の絵表示をチェックして適温でアイロンをかけましょう。
アイロンは高温になると冷めにくいので、低温に適した衣類から高温に適した衣類という順番に効率よくアイロンがけできます。

すぐにたたまない

アイロンがけ直後の衣類は熱や蒸気が残っています。
アイロンがけが終わってから30分ほどハンガーにつるして休ませましょう。

スチームとドライの使い分け方

ウールといったニット製品は蒸気の出るスチームを利用します。
ワイシャツといった綿製品のシワ取りには、霧吹きで湿らせてドライでかけます。
合成繊維は水分の効果は受けないのでドライでOKです。

アイロンがけを簡単にしたいなら干し方が大切

干す際に、衣類のシワを伸ばしておくとアイロンがけがさらに簡単になります。
ワイシャツだと伸ばして干すと思われますが、さらに一工夫。
ハンガーにかけて襟と裾を伸ばしたらクリップ式のスラックスハンガーに挟みます。
スラックスハンガーには重しを入れたビニール袋をかけるとキレイに干せるでしょう。
重しは単三乾電池4本ほどが最適です。