
いつも散らかし放題の子供部屋どうする?片づけを習慣づける収納アイディア
子供の片付けには工夫が必要です
子供は片付けが苦手なので、いつも遊び終わったあとには部屋中におもちゃが散乱なんていうこともあるでしょう。
大人の部屋の片付けにも共通して言えることですが、室内をうまく片付けていくためにはまず使ったものを戻すことができる場所を用意することが必要です。
そもそも論としてなぜ散らかってしまうかということを考えてみると、何か用事があって室内のものを使った時にそれを元の場所に戻さずに放置しておくということが重なることで次第に散らかった部屋というものが出来上がっていきます。
子供部屋なら、おもちゃ類や絵本類、衣類、ぬいぐるみ、寝具といったものが置かれていますので、それらを使ったあとには最初に決められた場所に戻すようにしておきたいところです。
散らかりやすい部屋というのはその品物を使った後のしまう場所が固定されていない部屋なので、まずは「金属おもちゃ」や「木製おもちゃ」「ぬいぐるみ」といったようにそれぞれを分けて収納すべき場所を決めていきます。
仕分けは大きめのおもちゃBOXを使ってもいいですし、棚やエリアなどで区分けしてもよいでしょう。
趣味の展示場にしてしまうのがおすすめ
しかし子供に直接「使ったものは元の位置に戻しなさい」と言ってもなかなか言うことを聞いてくれないかもしれません。
そこで提案をしたいのが子供が特に気に入っているおもちゃをインテリアとして一角に飾るようにしてしまうということです。
子供は何かを集めたりするのが好きなので、ミニカーやトレーディングカード、絵本や好きなテレビキャラクターなど何か一つのジャンルにしぼりそれだけを飾るスペースを設けるようにしていきます。
子供にしてみても一番お気に入りのおもちゃが展示品のようにされている状態は嬉しいものなので、まずはそこだけでも常にキレイになるようにしていきます。
どうしても片付けが苦手ということならざっと大きめの箱を用意して、おもちゃ、衣類、といったように大雑把な湧くで片付けができるようにしておくということもコツになります。
特に衣類の場合などはあまりにも雑な片付けをしているといざ自分が着たい時にすぐに見つけることができないといった不具合が生じてきます。
そうした時にはプラスチックケースなどを用意して分野別に衣類を収納できるようにするなどの工夫をしていくとよいでしょう。
片付けスキルは男女年齢問わずあって全く損をしない重要なものです。
子供のことだからと諦めずできるだけ子供自身が積極的に考えてできるように手助けをしてあげてください。