お風呂場

綺麗に見えても菌まみれ…見落としがちなポイントの掃除して気持ちのいいお風呂に

気をつけたいバスルーム清掃

お風呂場の清掃はなかなか大変なものですが、自分的には丁寧にやっているつもりでも雑菌が落としきれずにそのままになってしまっているということがよくあるので注意が必要です。

水場の清掃は面倒が多いところですが、特に最近の浴槽は循環式のタンクを付けていることも多いのでそうしたところに残った水に雑菌が繁殖する例が多くあります。

特に注意が必要なのがお風呂の自動給湯や追い焚きをするときに使用するパイプ部分で、こちらは普段の清掃では汚れを落としきれないこともあり長く詰まった水垢が雑菌の繁殖を許してしまいます。

理想を言えば定期的に「風呂釜洗い用洗剤」として販売されているポンプ式のものを使って汚れを出すようにしてもらいたいところです。

ただ汚れが深刻になってくると追い焚きなどタンク内を循環させた時に汚れが浮いて浴槽内に漂うようになってくるのでそのタイミングを見て大清掃をするということでもよいでしょう。

汚れたお湯の循環の中にいると必然的に中に入る人の健康状態にも影響してくるので、子供さんがいる家では特にタンク内清掃には気を使っていきたいところです。

天井や排水口も忘れずに清掃を

お風呂場の清掃ではほとんどの人が浴槽や洗い場の床と壁を洗って終わりにしているということがほとんどではないかと思います。
ですが、浴槽内で特に汚れがつきやすいポイントというのは別にあります。

中でも注意したいのが排水口のヌメリで、髪の長い家人がいる家などではしばらく洗わないでいるうちに排水口内に髪の毛が詰まって逆流を起こしてしまうこともあります。
排水口に溜まった髪の毛は都度取り除くようにして、内部に汚れが蓄積されないようにしていくことが大切です。

また浴室内で最もカビが生じやすいのは壁や床をつなぐ部分にあるコーキングのゴム部分です。
こちらにカビがつくと簡単にとれることなく内部にしつこく侵入してしまいますので、カビ取り専用の洗剤などを使い、定期的に除去していきましょう。