
雨の日は最悪!ママたちの悩みの種になっている部屋干しの臭い対策
なぜ部屋干しは臭うのか?
冬場や梅雨の時期など、室内で洗濯物を干す機会が増えてくるときに悩みになるのが臭いです。
洗濯物を部屋干しするときにどうしても気になるのが衣類が生乾きの時に発生する臭いで、何日も同じような状態が続くことで常に室内には嫌な臭いが漂うことになってしまいます。
そもそもなぜ室内に干してある衣類から嫌な臭いが発生するかというと、それは適度な湿度と温度という環境で増殖する雑菌のためです。
洗濯機に入れてコース洗濯が終われば衣類の汚れは全てとれるものという錯覚をしてしまいがちですが、実際には洗濯をしただけでは落としきれない汚れはかなりあり、それらに付着していた雑菌は生暖かく湿った環境で多く増殖することになります。
特に雑菌が繁殖しやすい環境が洗濯をしてからしばらく洗濯機の中で置きっ放しになっている洗濯物の中です。
室内であってもきちんと干すことで乾燥しやすくなるので雑菌の繁殖力が弱まるのですが、洗濯槽の中というのはカビが発生していることがある上に密閉された湿度の高い状態になるので菌類の繁殖にはまさに最適の状態です。
ですのでできるだけ洗濯をするときには洗い終わってから干すまでの時間を開けないようにして素早く乾燥をさせるようにしていきましょう。
どうしても臭いが取れないという時の最終手段
しかし何度もそうした部屋干しが続いてくると、何度洗っても取れない汚れとしてこびりついてしまうということもあります。
そうなると完全に乾かしてもずっと衣類から臭いがし続けてしまうので着ている本人にとってもとても不快な気分になります。
そこで取れない臭いがついてしまった人に試してもらいたいのが「お酢」を使った消臭です。
お酢は家庭用洗剤としても代用される優れたものですが、洗濯をする前の衣類に少量含ませた水を浸け置きしておくことで効果的な消臭作用を得ることができます。
消臭剤を使用するときにはどうしても塩素系洗剤の強い臭いや色落ちが気になってしまいますが、お酢ならそうした心配は全くありません。
仮に衣類に臭いが残ってしまっても食用としても使用されるお酢なので特に不快感を覚えることもないのです。
使い方のコツとしてはバケツ1杯に対してスプーン1~2杯くらいを入れた水に浸け置きにするということで、数時間経ってからそのまま普通に洗濯をして早めに乾かしていきます。